
質問
It is important that〜のthat内のSVのVが原型になるのはなぜ |
解答
「It is important that ~」のような表現で **that節の中の動詞が原形** になるのは、 **仮定法の一種である「仮定法現在」**が使われているためです。 英語では、感情や重要性、要求、提案、命令を表す動詞や形容詞が文頭に来る場合、 その後のthat節における動詞は、主語にかかわらず**原形**になります。 ### 仮定法現在の使用の理由 「It is important that~」のような文では、「~することが重要である」として、 **ある行動や状況が重要であること**を示しています。 この場合、**that節内での動作が現実かどうかに関係なく、 可能性や必要性を表現するために動詞が原形**になります。 これにより、事実というよりは、その行動が取られるべきであるという**強い意志や必要性**が示されます。 ### 仮定法現在を使う主なパターン この「仮定法現在」は、次のような形容詞や動詞の後に使われます。 形容詞: **important, necessary, essential, crucial, imperative** など 例: *It is essential that he **be** on time.*(彼が時間通りであることが不可欠だ) 動詞: **suggest, recommend, insist, demand, request** など 例: *I suggest that she **study** harder.*(彼女がもっと勉強することを提案する) ### 例文 *It is important that he **take** his medicine every day.*(彼が毎日薬を飲むことが重要だ) この場合、「take」が主語に関わらず原形です。 ### なぜ原形になるのか? 1. **義務や要求を表す**ため: that節内で述べられる行為が、現実に起こっているかどうかよりも、 その行為が重要だと示すために、動詞の原形が使われます。 2. **主語に依存しない**: 仮定法現在では、主語が何であっても動詞の形が変わりません(たとえば、he/she/itでも動詞は原形のまま)。 このように、「It is important that~」のような表現で動詞が原形になるのは、 **義務や提案を強調し、その行為が現実かどうかに依存せずに必要性を示すため**です。 |
![]() |
![]() |
【下記、広告です。クリックいただけると励みになります。】