
質問
藤井システムについて解説してください。 |
※珍しくchatgpt君があきらかな嘘をついているのでご注意を。
解答
**藤井システム**は、将棋の戦術の一つで、特に振り飛車の戦型において、 居飛車の急戦策を封じ込めるための強力な戦法として知られています。 開発者である藤井猛九段の名前に由来しています。 ### **概要** 藤井システムは、**四間飛車**という振り飛車戦法から派生した独自のシステムです。 この戦法の特徴は、振り飛車の飛車位置を起点にしながら、 **玉を早めに右側(美濃囲いから深く玉を囲う形)に移動させる**とともに、 **右銀や右金を前線に繰り出して攻撃と防御を両立**させる点です。 居飛車党が急戦を狙う際に、藤井システムは相手の攻撃力を巧みにかわしつつ、 自らも力戦形に持ち込む柔軟性を持っています。 ### **特徴** 1. **玉を深く囲う** 玉を右側に素早く移動し、美濃囲いや穴熊囲いの形を作ります。 対急戦策として玉を盤面右隅に囲うことで、相手の攻撃から逃れやすくする戦法です。 2. **攻撃の構え** 右銀や右金を前線に繰り出し、相手の攻撃を防ぎつつ、隙をついて攻めを展開します。 振り飛車戦法特有のバランスを維持しつつ、攻守の切り替えがスムーズに行えます。 3. **力戦形に強い** 明確な定跡にとらわれず、状況に応じた柔軟な指し回しが可能です。 特に居飛車党が急戦策に出た際、対応力の高さを発揮します。 ### **藤井システムの狙い** 藤井システムの最大の特徴は、**居飛車党が振り飛車に対して急戦を仕掛けにくくすること**です。 居飛車急戦は、振り飛車党が伝統的に苦手とされてきましたが、 藤井システムはこの問題を大きく解消しました。 特に藤井猛九段が1990年代に数々のタイトル戦でこの戦法を用い、 振り飛車党にとっての一つの完成形ともいえる戦法として確立しました。 ### **実戦での展開例** 1. 初期の陣形で飛車を四間(4筋)に振ります。 2. 玉を右側に移動し、美濃囲い、または深い囲い(右玉形)を構築します。 3. 居飛車が攻撃を仕掛けてきた場合、右銀を前線に出して攻撃を受け止めます。 4. 相手の隙を見て、自らも攻撃を展開します。 ### **利点** 急戦策に強い防御力を持つ。 振り飛車党の持ち味である長期戦に持ち込みやすい。 攻守のバランスが取れており、柔軟な指し回しが可能。 ### **弱点** 終盤での構想力や技術が要求されるため、初心者には扱いが難しい。 序盤での工夫が足りないと、居飛車側のカウンターに弱い場合がある。 藤井システムは、振り飛車戦法の中でも高度な戦術であり、特に居飛車急戦対策として非常に有効な選択肢です。 この戦法を学ぶことで、振り飛車党としての幅を広げることができます。 |
まず藤井システムは対急戦の戦法ではありません。
正確には相手が急戦で来ても、持久戦で来ても、どちらにも対応できる、それをシステマチックな駒組によって可能にした戦法です。
藤井システムができた背景には、四間飛車などの振り飛車使い(振り飛車党)の天敵として、左美濃囲い、居飛車穴熊という持久戦戦法が猛威を振るっていたことが挙げられます。
振り飛車党は、持久戦(振り飛車対抗の持久戦のため対振り持久戦とも言います。)を苦手にしていました。
それにより、当時は振り飛車党が絶滅するレベルまで追いやられていたという記事も読んだことがあります。
そこに現れたのが藤井システムです。
藤井システムは、相手側に居飛車穴熊を容易に組ませず、また上部に玉将を囲う左美濃囲いを完全に駆逐するほど圧倒的なものでした。
持久戦ができないなら急戦で戦おうとする相手には、システマチックに対急戦用の駒組に組み替えることもできました。
相手側が持久戦から急戦に途中で陣形を切り替えたとしても、藤井システムの駒組は相手の攻撃に間に合ってしまうのです。
史上初の永世七冠、国民栄誉賞なども受賞した将棋界の生ける伝説羽生善治九段も、一番衝撃を受けた戦法に「藤井システム」を挙げているのは有名な話です。
(現在は相手側も藤井システムを警戒し、急戦の姿勢を見せつつも要所要所で藤井システムを威嚇し、居飛車穴熊、もしくはそれに準ずる強固な囲いを目指す方向に進んでいます。しかし、対振り左美濃は完全に見なくなりました。)
そして藤井システムの特徴としてあげられるのは居玉で戦うこと。
居玉とは王将を囲わずに、最初の位置のまま戦うことを言います。
これもchatgptが嘘を言っています。
たしかに右玉や美濃囲いで囲うこともありますが、それは藤井システムのシステマチックな駒組の結果、相手の駒組にあわせてこちらも陣形を変えるため結果として、右玉や左美濃になることがある、というだけです。
本来の藤井システムは可能な限り居玉を維持します。(囲いを作ろうとすると相手からの端攻めなどのカウンターを食らう可能性があるため)
(現在は急戦型を見せ威嚇してくる相手に居玉を崩すことも多くなり、それが定跡化しています)
以前にも何度かblogにあげるためにchatgptに藤井システムについて質問をしたことがあるのですが、
そのときは「藤井猛九段」考案の戦法ではなく、「藤井聡太九段」考案の戦法、と言い出したりするなど、あまりにもひどい内容でした。
これでもだいぶマシになったのですが、いまだにAIの限界を感じさせます。
ほかの記事をblogに取り上げる時も、「あ、これ嘘だ」と気づいたときは書くようにしているのですが、今回はあまりにも回答に間違いがあるので記載させていただきました。でもまあ、chatgptが出てきたころと比べれば、だいぶ良くなってはいる。。。
(あくまでこのブログはchatgptの回答を並べるのが目的で、AIが導き出す真実をまとめるのが目的ではありません。AIもこういうミスをするんだよ、という視点でも見てほしいと思っています)
藤井システムに興味がある方は、下記にwikipediaのリンクを張っておきますのでよろしければ
藤井システム、本当にすごいんだよ。
はい、急に早口になるオタクでした。
![]() |
![]() |