2025年02月21日

関係詞節の見分け方を教えてください

cytonn-photography-n95VMLxqM2I-unsplash.jpg

質問

関係詞節の見分け方を教えてください


解答

関係詞節(relative clause)を見分けるためには、以下のポイントに注目するとよいです。


### 1. **先行詞(名詞)を修飾すること**

関係詞節は、名詞(先行詞)を修飾する役割を持ちます。

例えば、「the book **that** I read yesterday」の「that I read yesterday」が関係詞節で、
「the book」が先行詞です。

関係詞節は、名詞に対する追加情報を提供します。



### 2. **関係詞の存在**

関係詞節は、関係詞と呼ばれる単語(**who, which, that, whose, where, when** など)で始まります。


これらの関係詞は、節内の要素を補足しながら、先行詞に結びつけます。

- **who**:

人を指す(「人」に対する説明)


- **which**:

物や動物を指す


- **that**:

人、物、どちらでも使える


- **where**:

場所を指す


- **when**:

時間を指す


- **whose**:

所有を表す

例:
- The person **who** called me was my friend. (私に電話をかけた人は友達だった)
- This is the house **where** I grew up. (これが私が育った家だ)



### 3. **関係詞節内の欠けている要素**

関係詞節の中では、通常、先行詞にあたる名詞が省略されています。
例えば、「the man **who** is talking」は「who」が主語で「the man」にあたります。
「The man is talking」と完全な文にはならず、「who」がその役割を果たしています。


### 4. **限定用法と非限定用法の違い**

関係詞節には、**限定用法(restrictive)**と**非限定用法(non-restrictive)**の2種類があります。


- **限定用法**:

先行詞に対する不可欠な情報を提供し、先行詞を特定します。
関係詞の前にコンマはありません。

例:
The book **that** I borrowed is interesting. (私が借りたその本は面白い)


- **非限定用法**:

先行詞に対する追加の説明を提供しますが、その情報がなくても先行詞は特定できます。
非限定用法では、関係詞節の前にコンマが置かれます。

例:
The book, **which** I borrowed yesterday, is interesting. (その本は面白い。昨日借りたものだ)



### 5. **主格、目的格、所有格の関係詞**

関係詞の格(主格、目的格、所有格)によって役割が異なります。


- **主格**(who, which, that): 関係詞節の主語となる。

例: The girl **who** sings is my sister.


- **目的格**(whom, which, that): 関係詞節内の動詞や前置詞の目的語となる。

例: The book **that** I read was amazing.


- **所有格**(whose): 先行詞の所有関係を表す。

例: The man **whose** car was stolen called the police.


これらのポイントに注意しながら、関係詞節を文中で見つけ、意味を理解することができます。







SEVEN SEAS [ DDR ]

価格:2750円
(2024/11/2 11:10時点)
感想(0件)


大学生のための法律英語 15の裁判物語[本/雑誌] [解答・訳なし] (単行本・ムック) / 鳥飼慎一郎/著 溜箭将之/著 BrettCumming/著

価格:2090円
(2023/12/29 21:12時点)
感想(0件)


 

ブログランキング・にほんブログ村へ
【下記、広告です。クリックいただけると励みになります。】
posted by モニー at 08:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください